特定の商品を購入・申込みされた場合、当サイトに報酬が発生する仕組みです。詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。
こんにちは、信州どぼくまです。
今回は、夏場の建設現場で毎年のように話題になる「熱中症対策」について。2025年6月の法改正の内容も踏まえながら、基本と実際の現場での取り組みを、現場目線で紹介していきます。

なぜ熱中症対策がここまで重要視されるのか?
建設現場は基本的に屋外作業。
特に舗装・掘削・型枠・打設など、日陰のない炎天下での作業が続くと、身体への負担はかなり大きくなります。
さらに日本の夏は高温多湿で、体内に熱がこもりやすく、気づいたときにはすでに重症…というケースも珍しくありません。
実際に私の現場でも、協力会社の作業員が熱中症でぐったりしてしまったことがありました。
普段はダンプトラックの運転がメインで、冷房の効いた車内での仕事が多い方だったのですが、久しぶりの外作業で気温・湿度・慣れない作業が重なり、一気に体調を崩してしまったのです。
2025年6月からの法改正ポイント
2025年6月、厚生労働省から「屋外作業における熱中症対策」の通達が強化されました。
従来“努力義務”だった内容が、より明確な実行義務に近づいています。
主な改正ポイント
- ✅ WBGT値(暑さ指数)や気温の常時測定義務(簡易測定器の設置推奨)
- ✅ 休憩時間の明示(1時間あたり10分以上を目安に)
- ✅ 個人単位での水分・塩分補給の徹底
- ✅ 作業前の体調確認(朝礼時にヒアリング)
- ✅ 熱中症対策責任者の明確化
現場単位でも、しっかり体制を整えることが求められるようになっています。
現場での具体的な対策例(私の会社の場合)
私の会社では、以下のような取り組みをしています。
✅ 朝礼での体調確認
「昨日ちゃんと寝られた?」「朝ごはん食べてきた?」といった、雑談まじりの会話で体調異変を探ります。
気を張らずに、自然な会話の中で確認できるのがポイントです。
✅ 飲料・塩飴の常備
冷蔵式クーラーボックスをハイエースに常備し、スポーツドリンク・麦茶・塩タブレットを会社支給しています。
個人的には、休憩時間に麦茶を配るようにしています。
以前は緑茶も使っていましたが、緑茶には利尿作用があり、夏場の水分補給にはあまり向きません。麦茶はミネラル補給にもなり、熱中症対策として効果的です。
✅ 空調服・ファン付きベストの導入
見た目よりも快適性を重視。予備バッテリーも人数分用意して、万が一に備えています。
✅ テント・パラソルの設置
固定式よりも、折りたたみパラソルや持ち運び式の簡易日除けが便利です。
車両の影や資材の裏など、作業の合間に涼める場所をつくります。
✅ “水分摂取DAY”の声かけ
気温35℃超えの日は、午前・午後それぞれ500ml以上の飲水を推奨。
「今日は水分補給強化の日!」と声をかけるだけでも、現場全体の意識が変わります。
熱中症対策は「教育」と「習慣化」がカギ
いくら対策グッズを揃えても、それを使う意識がなければ意味がありません。
- ✅ 新人教育の段階で「熱中症の仕組みと予防」を解説
- ✅ 週報などで「誰がいつ体調崩したか」を共有(再発防止に)
- ✅ ベテラン職人にも遠慮なく声かけ(“慣れ”が一番危険)
特に注意が必要なのは、「自分は大丈夫」と思っている中堅~ベテラン層。
20代よりも40代・50代の作業員が倒れるケースの方が多いのが現実です。
まとめ|熱中症は、“現場の空気”で防ぐもの
- ✅ 法改正で「熱中症対策=常識」になった
- ✅ 飲み物、服装、日除け…“小さな工夫”の積み重ねが大事
- ✅ 声かけ・共有・教育で“現場全体の意識”をつくる
建設現場は「安全第一」。
熱中症は“命に関わる事故”のひとつです。
特にこれからの季節、若手や外部応援の方が増える現場では、普段以上に“空気づくり”を大切にしていきましょう。
それでは、また次回!
コメント