特定の商品を購入・申込みされた場合、当サイトに報酬が発生する仕組みです。詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。
こんにちは、信州どぼくまです。
今回は現場の道具選びに欠かせないテーマ、「HiKOKI vs マキタ」の電動工具メーカー比較です。
電動工具は、選ぶメーカー次第で仕事の効率も気分も大きく変わります。
私自身はHiKOKIユーザーですが、正直「マキタに乗り換えたいな…」と思うこともあります。マキタは新商品が出るのも早く、現場で使っている人も多いので、共有や話題にもなりやすい。
でも現実には、「今さら乗り換えるのは難しい」というのが本音。
バッテリー、充電器、アタッチメント類など、すでにそろえてしまった環境を考えると、HiKOKIを使い続けるほうが合理的です。
今回はそんな“現場あるある”も交えながら、両者の特徴や、実際に使用しているおすすめ機種をご紹介します。
HiKOKIの特徴(私のメインメーカー)
- モーター出力が強く、パワー系の作業に向いている
- 高音系のモーター音で軽快な印象(これは好みもあります)
- 工具の設計が堅実で、取り回しやメンテ性が良い
- 36Vマルチボルトの互換性が高く、シリーズをまたいで使いやすい
→ パワーと信頼性のバランスが良く、1つずつ道具をそろえるならHiKOKIは十分戦えます。
マキタの特徴(乗り換えたくなる魅力)
- 国内シェアが高く、現場で使っている人がとにかく多い
- ラインナップが豊富で、新製品のリリーススピードも早い
- 部品・バッテリー・修理対応が全国的に整っていて安心
- 他社との互換性も高めで、現場で共有しやすい
→ マキタは“業界標準”という強さがあります。「とりあえずマキタ買っておけば安心」という感覚があるのも納得です。
現場のリアルな悩み:「乗り換えたいけど…」
私のようにHiKOKIユーザーで、「マキタにすればよかったかも」と思っている人は、実は現場でけっこういます。逆にマキタからHiKOKIに移った人もいます。
ただどちらにしても、「バッテリーと周辺ツールの統一」がいちばんのネック。
1台2台ならまだしも、複数そろえてしまうと、バッテリーも充電器も二重管理になり、現場で混乱する原因にもなります。
結局、「今のメーカーでやりくりする」ほうが現実的なのです。
現場でのおすすめ機種(使用経験ベース)
《HiKOKI(使用中)》
- (※リンク未定) WH36DC:マルチボルトインパクトドライバー
- (※リンク未定) C3605DA:丸ノコ
- (※リンク未定) CR36DA:セーバーソー
- (※リンク未定) G3613DA:グラインダー
- (※リンク未定) WR36DA:インパクトレンチ
- (※リンク未定) DH3628DA:ロータリーハンマドリル
- (※リンク未定) RB36DA:ブロワー
- (※リンク未定) UV3628DA:コンクリートバイブレータ
→ すべてマルチボルト系で統一。充電器・バッテリー共有できるので、運用も効率的。
《マキタ(周囲の使用者が多い)》
- (※リンク未定) TD173DRGX:インパクトドライバー(現場でよく見かける)
- (※リンク未定) HS631DGX:丸ノコ
- (※リンク未定) JR188DRG:セーバーソー
- (※リンク未定) GA404DRG:グラインダー
→ マキタは使っている人が多いため、現場で貸し借りやバッテリー共有ができるメリットもあります。
まとめ|「どちらが良いか」より「何が使いやすいか」
- まずは「バッテリーの互換性」から考える
- 次に「現場での共有性」「修理対応」「パーツ流通」もチェック
- 最後に「気分が上がるか」も大事
HiKOKIもマキタも、道具としての性能は文句なしです。
だからこそ「何を買うか」よりも、「どう使うか」「どれだけ無駄を減らせるか」が大事。
現場で同じメーカーを使っている仲間が多いなら、そこに合わせるのもアリです。
急なバッテリー切れのときに助け合えるし、トラブルにも柔軟に対応しやすくなります。
これから電動工具をそろえようとしている方は、ぜひ「現場ベースの視点」で選んでみてください。
コメント