HiKOKI現場用ラジオ&スピーカーをレビュー|一人作業の相棒にぴったり【工具-014】

03_工具系
当サイトの記事には、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのアフィリエイトリンクを利用しています。
リンクから商品をご購入いただくと、サイト運営の応援につながります(購入者さまのご負担は一切ありません)。
サーバー代や記事作成の励みに活用させていただきますので、ご理解いただけると嬉しいです。
詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。

こんにちは、信州どぼくまです。
今回はHiKOKIの 現場用ラジオ&スピーカー について、実際の使用感を交えて紹介します。


HiKOKIのラジオ&スピーカーとは?

HiKOKIでは、現場での使用に耐える頑丈設計防じん・防滴対応のラジオやスピーカーを展開しています。
私自身は、14.4V~対応モデルを3台所持し、どれも現場やプライベートで活躍中です。

日立工機 UR18DSML

ハイコーキ UR18DA

ハイコーキ US18DA


一人作業にこそ、音があると違う

現場作業中に音楽やラジオがあると、気持ちの切り替えや集中力維持に大きく貢献します。

  • 一人作業時の孤独感をやわらげる
  • 休憩中のリラックスに最適
  • 「音が出せない時間帯」にも静かにBGMを流せる

私も休憩や測量の合間にラジオを流して、一息つく時間を大切にしています。


ラジオとスピーカー、それぞれの違い

種類特徴おすすめ場面
ラジオモデルAM/FM対応で情報収集も可能ニュースや天気予報を聞きながら作業
スピーカーモデルBluetooth接続でスマホ音楽を再生音楽を聴いて気分転換したいとき

私のモデルもBluetooth対応で、スマホから簡単に音楽を飛ばして使用しています。
特別な設定も不要で、バッテリーを差すだけで使えるのが便利です。


対応バッテリーと稼働時間

  • 14.4V / 18V / 36V マルチボルトに対応(※モデルによる)
  • 稼働時間は音量・バッテリー容量によるが、休憩中だけなら1日持つ感覚
  • 工具作業で使い切ったバッテリーをそのまま差し替えて運用可能

現場に音があると気分も変わる

騒音を出せない作業中や昼休み、車中での待機時間など、ちょっとした時間に音楽やラジオが流れるだけで雰囲気が変わります。
もちろん安全第一ですが、「音のある現場づくり」は作業効率にもプラスです。


まとめ|快適な現場づくりの「+α」におすすめ

HiKOKIのラジオ・スピーカーは、一見“贅沢品”に見えるかもしれません。
しかし導入してみると、精神的な余裕や集中力の持続に大きく貢献します。

特に一人現場や長時間作業が多い職人さんには、ぜひ試してほしいアイテムです。
次は「掃除機」「鉄筋ベンダー」「ワークライト」などのレビューも予定しています。

次の記事の紹介です。
【工具-015】HiKOKI 鉄筋ベンダーを現場で使ってみた|曲げ加工の効率アップに

ほか参考記事リンク

コメント