リンクから商品をご購入いただくと、サイト運営の応援につながります(購入者さまのご負担は一切ありません)。
サーバー代や記事作成の励みに活用させていただきますので、ご理解いただけると嬉しいです。
詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。
こんにちは、信州どぼくまです。
令和7年9月19日付で、厚生労働省より 「化学物質による労働災害防止のための新たな規制」 が公布されました。
正直、私自身の普段の現場(土木・舗装中心)では直接的な影響はほとんどありません。
それでも、現場を預かる立場として「こうした法改正があった」という事実を記録に残し、
安全管理の意識を改めて確認するために今回まとめます。


改正の概要
厚生労働省の発表によると、今回の改正では、
ステアリン酸ナトリウム および りん酸トリフェニル が
「ラベル表示・SDS(安全データシート)」の対象から削除されました。
これに伴い、関連する濃度基準や測定指針も見直しが行われています。
施行日は令和7年9月19日 です。
出典:厚生労働省「化学物質による労働災害防止のための新たな規制について」(令和7年9月19日付 基発0919第1号)
現場での実質的な影響
私の会社(舗装・土木系現場)では、これらの物質を直接扱う機会はまずありません。
それでも、資材や塗料、接着剤などの材料メーカー側が SDS更新を行う可能性 があります。
そのため、仕入れ先や元請けからの安全書類を確認する際には、
「最新版が反映されているか」を一度チェックしておくと安心です。
現場としてできること
今回の改正をきっかけに、安全用品や防護具の見直しにも目を向けたいところです。
現場で扱うものは化学物質に限らず、粉じん・排気・熱・騒音 など様々。
作業内容に合った防護を選ぶだけで、事故や健康被害のリスクは大きく減らせます。
■ 現場で改めて確認しておきたい防護類
防じんマスク・防毒マスク(3M・重松製作所など)
![]() |
重松製作所(Shigematsu Seisakusyo) シゲマツ 取替え式防じんマスク・直結式小型防毒マスク Lサイズ TW02 12095 (吸収缶・フィルター別売り) |
耐薬品性手袋(ニトリル・ラテックス)
![]() |
作業服の素材(綿・静電気防止)
![]() |
保護メガネ・フェイスシールド
![]() |
まとめ
今回の化学物質規制の改正は、現場によっては「自分には関係なさそう」と感じるかもしれません。
しかし、こうした通知のたびに
「安全とは、日々の慣れを見直すきっかけ」
だと思っています。
直接的な対象ではなくても、
- SDSや安全書類の更新確認
- 防護具の点検や交換
- 新しい作業員への教育
といった基本の見直しをしておくのは決して無駄ではありません。
今後も、法改正や建災防の通知があればこのブログでも簡潔に記録していきます。
現場の安全は、地味な積み重ねから。
出典・参考資料
- 化学物質による労働災害防止のための新たな規制について|厚生労働省(令和7年9月19日付 基発0919第1号)
- 別添① 改正省令(令和7年厚生労働省令第90号)
- 別添② 告示(令和7年厚生労働省告示第247号)
- 別添③ 技術上の指針(公示第27号)
- 別添④ 通達(基発0919第1号)
次の記事の紹介と、関連リンクです。
【実務-029】※リンク未定
【実務-006】現場監督が選ぶ!作業効率が上がるおすすめグッズ15選
【工具-002】HiKOKI vs マキタ|現場で選ばれる電動工具メーカー比較とおすすめ機種
ほか参考記事リンク
- 【車両-001】車両選びの実情「軽バン vs ハイエース」|現場で使いやすい仕事車を比較
- 【車両-002】ハイエースの便利カスタムパーツ10選|現場目線で厳選
- 【車両-003】ハイゼットカーゴの便利カスタムパーツ10選|現場向けの実用アイテム
- 【実務-010】冬場の現場対応|防寒アイテムおすすめランキング
- 【実務-004】【安全対策】熱中症対策の基本と現場での実践例|2025年法改正にも対応
- 【実務-007】現場代理人が常備しておきたい道具まとめ(車載装備編)
- 【実務-001】好かれる現場監督とは?|17年の現場経験から見えてきた共通点は?
- 【実務-003】新人現場監督が最初の1年で意識すべきこと|現場で信頼されるための心得
- 【資格-001】2級土木施工管理技士に合格した勉強法






コメント