当サイトの記事には、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのアフィリエイトリンクを利用しています。
リンクから商品をご購入いただくと、サイト運営の応援につながります(購入者さまのご負担は一切ありません)。
サーバー代や記事作成の励みに活用させていただきますので、ご理解いただけると嬉しいです。
詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。
リンクから商品をご購入いただくと、サイト運営の応援につながります(購入者さまのご負担は一切ありません)。
サーバー代や記事作成の励みに活用させていただきますので、ご理解いただけると嬉しいです。
詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。
こんにちは、信州どぼくまです。
今回はHiKOKI製の 36Vバッテリー式ヒートガン について、現場で実際に使用している立場からレビューします。
リンク

ヒートガンとは?
ヒートガンは、電気の力で高温の風を吹き出す工具です。
建設・土木の分野ではまだメジャーではないかもしれませんが、あると地味に便利な一台です。
- 凍結部の解凍
- 収縮チューブの加熱
- ステッカー剥がしや乾燥作業
- 塗装剥離や仮乾燥
など、多用途に対応できます。
以前は100V+発電機で使用
これまでは100Vタイプのヒートガンを、発電機とセットで使用していました。
しかし、
- コンセントの場所を探す
- コードの取り回し
- 発電機の始動
といった段取りの手間が地味に面倒でした。
HiKOKI 36Vヒートガンのメリット
- コードレスの自由さ
発電機や電源コードが不要で、どこでも即使えるのは大きな利点。 - 高出力で温度も十分
凍結した排水口や配線加工の収縮チューブにも対応可能。 - 車内常備にも適している
毎日使うわけではないが、「いざという時に助かる」存在。



使用場面の一例
使用場面 | 活用内容 |
---|---|
冬場のローラー排水口凍結 | ノズルを当てて短時間で溶解可能 |
電気配線作業 | 収縮チューブを的確に加熱・成形 |
ステッカー剥がし | 温風で糊を柔らかくして作業効率UP |
デメリットと注意点
- バッテリーの消耗が早い
高温風を出すため、連続使用時間は短め。予備バッテリーの準備が必要です。 - 高温部の安全対策が必須
使用後のノズル部は非常に熱くなるため、取り扱いには注意が必要。
まとめ|常時使わないけど、あると助かる一台
ヒートガンはインパクトや丸ノコのような常用工具ではありません。
しかし、「持っていてよかった」と感じる瞬間が意外と多い道具です。
現場の道具箱や車内に一本常備しておくと、冬場や電気作業時に大活躍します。
今後も、HiKOKI 36Vシリーズの他製品(ラジオ・スピーカー・掃除機など)も順次レビュー予定です。
リンク
次の記事の紹介です。
【工具-014】HiKOKI現場用ラジオ&スピーカーをレビュー|一人作業の相棒にぴったり
コメント