新人現場監督が最初の1年で意識すべきこと|現場で信頼されるための心得【実務-003】

02_実務・現場ノウハウ
当サイトにはアフィリエイト広告(楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazon等)を利用した商品紹介が含まれます。
特定の商品を購入・申込みされた場合、当サイトに報酬が発生する仕組みです。詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。

こんにちは、信州どぼくまです。

今回は「新人現場監督が最初の1年で意識すべきこと」というテーマで、これから土木の世界に飛び込む方、現場監督として一歩を踏み出す方に向けて、私自身の経験をもとにお話ししていきます。


新人の1年目がいちばん大事な理由

現場監督としての最初の1年は、まさに“地ならし”の期間。
どんなに優秀な人でも、現場の人間関係・工事の流れ・書類の作り方など、最初はわからないことだらけです。

でも、この1年で「この子は伸びるな」「ちゃんと向き合ってるな」と思ってもらえれば、その後のサポートや信頼が全然違います。


最初の1年で意識してほしいこと5つ

① 挨拶・返事・報告は“元気よくハッキリ”

まずはこれだけでOK。
これだけ?と思うかもしれませんが、やる気・元気は現場で最重要です。

建設業界は体育会系の文化も根強く、なよなよしているより元気いっぱいのほうが信頼を得やすいです。

  • 「おはようございます!」
  • 「わかりました!」
  • 「すみません、●●の件ですが……」

知識や経験がなくても、まずは態度で信頼を築きましょう。
逆に返事が曖昧だと「やる気あるのか?」と思われてしまいます。


② わからないことは素直に聞く(調べる姿勢も忘れず)

「こんなこと聞いたら恥ずかしいかな…」という気持ちは自然です。
しかし、現場は“わからないままやる”ほうが事故やミスの原因になります。

聞くときは、

「少し調べたんですが、ここが不安なので確認させてください」

といった“丸投げしない聞き方”がベストです。

また、過去の竣工書類や資料に目を通し、自分なりに調べてから質問する習慣を持ちましょう。


③ 現場は「観察」と「記録」が命

最初は現場の全体像がつかみにくいですが、よく見るだけでも学びは多いです。

  • 誰がどんな作業をしているか
  • 作業の進む順番
  • 危険箇所とその注意喚起方法

気づいたことは必ずメモ。
特に安全管理は重要で、労災や第三者災害の防止にも直結します。


④ 書類・写真は「整理」と「習慣化」

現場監督の評価は「現場だけ」で決まりません。

  • 写真の撮り忘れ
  • 提出書類の漏れ

これらがあると信頼を損ないます。

整理のポイント

  • 撮影データは毎日パソコンに取り込み、日付フォルダに整理
  • 「いつ・どこで・何の作業」か簡潔なメモを添える
  • データ紛失防止のためバックアップを確保

※私が入社した頃はまだフィルムカメラも使われており、現像前のフィルム紛失に緊張した記憶があります。


⑤ 現場は“段取り”と“コミュニケーション”の世界

監督の役割は「人を動かす」こと。
そのために必要なのは事前の計画と情報共有です。

  • 誰が・いつ・どの作業をするか
  • 材料や機械の搬入予定
  • 他業者との作業調整

新人のうちは先輩の段取り表やホワイトボードの書き方を参考にし、少しずつ自分の型を作っていきましょう。


失敗しても大丈夫。次に活かせばいい

失敗は誰にでもあります。
杭打ち位置の間違い、打設時間の勘違いなど、私も数え切れないほど経験しました。

重要なのは、

  • なぜ失敗したか
  • 次はどう防ぐか

この2点を振り返り、改善につなげることです。


まとめ

新人現場監督が最初の1年で意識すべきことは、知識よりも姿勢と行動です。

  • 挨拶・報連相をしっかり
  • わからないことは素直に聞く
  • 現場をよく観察しメモを取る
  • 書類・写真整理を習慣化
  • 段取りとコミュニケーションを意識する

この5つだけで、信頼度は飛躍的に上がります。
厳しさもやりがいも大きい現場の世界で、まずは“基礎づくり”の1年を大切にしてください。

コメント