冬前に必ずやっておきたい車両・重機点検リスト|現場で困らないための準備【実務-020】

02_実務・現場ノウハウ
当サイトの記事には、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのアフィリエイトリンクを利用しています。
リンクから商品をご購入いただくと、サイト運営の応援につながります(購入者さまのご負担は一切ありません)。
サーバー代や記事作成の励みに活用させていただきますので、ご理解いただけると嬉しいです。
詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。

こんにちは、信州どぼくまです。
秋が深まってくると、建設業の現場や仕事車にとっては「冬支度」が欠かせません。
スタッドレスタイヤやバッテリーなど、冬前に点検しておかないと、現場で動けなくなったり、大きなトラブルにつながることもあります。
今回は、冬前に必ずチェックしておきたい車両・重機の点検リストをまとめます。

前回記事はこちら↓
※リンク未定 建設業家庭におすすめの住宅ローンタイプ|ボーナス払い・ペアローンを避ける理由【実務-019】


スタッドレスタイヤのチェック

  • 溝の深さ:新品時は約9mmですが、冬タイヤは残り溝4mmを切ると性能が落ちます。
  • 製造年数:ゴムは経年劣化するため、5年以上経過している場合は見た目に溝があってもグリップ低下の可能性あり。

👉 雪道や凍結路で事故を防ぐために、溝と年数を必ず確認しましょう。

ブリヂストン(BRIDGESTONE) 155/65R14 75Q スタッドレスタイヤ BLIZZAK VRX2 4本セット


バッテリーの点検

冬は気温低下でバッテリー性能が落ちやすいです。

  • 電圧チェック:12V車なら12.6V前後が正常、12.4V以下は注意。
  • 寿命:一般的に3〜5年。弱り始めたら早めに交換を。

👉 特に重機は現場でバッテリー上がりを起こすと作業が止まるので注意が必要です。

バル(BAL) 充電器 スマートチャージャー 25A 自動車・農機・建設機械など No.2708


軽油(ディーゼル車)の冬対応

軽油には「夏用」と「寒冷地用」があります。

  • 都会で給油した軽油を寒冷地に持ち込むと凍結し、エンジンが停止するリスクあり。
  • 毎年、スキー場などで「都会ナンバーの車が燃料凍結で動けない」ケースが発生しています。

👉 冬は必ず「寒冷地仕様の軽油」を入れることを徹底しましょう。


ウィンドウウォッシャー液

  • 水道水や通常の希釈タイプは凍結して使用不可に。
  • 耐寒マイナス20℃〜30℃対応の寒冷地仕様を使用すること。
  • 濃度が薄まっていないかもチェック。

👉 雪や塩カルでガラスが汚れる冬はウォッシャー液が必須。凍らないよう準備しましょう。

古河薬品工業 KYK ウィンドウォッシャー液 4L マイナス35度


4WDの動作確認

  • 冬に備え、4WDシステムが正常に切り替わるか確認。
  • 普段2WDで走行していると、切替が固着して動かないことも。
  • 実際に4WDを作動させてテストしておくと安心です。

まとめ

冬前にやっておくべきチェックは以下の通りです:

  • スタッドレスの溝・製造年数
  • バッテリー電圧・寿命
  • 軽油は寒冷地仕様かどうか
  • ウォッシャー液は耐寒仕様か
  • 4WDは正常に作動するか

👉 どれも現場の安全や作業の遅れに直結する部分です。
秋のうちに点検を済ませておけば、冬本番を安心して迎えられます。

次の記事の紹介と、関連リンクです。
【実務-021】台風・豪雨に備える現場安全対策|家庭でも役立つポイント
【実務-006】現場監督が選ぶ!作業効率が上がるおすすめグッズ15選
【工具-002】HiKOKI vs マキタ|現場で選ばれる電動工具メーカー比較とおすすめ機種

ほか参考記事リンク

コメント