車両選びの実情「軽バン vs ハイエース」|現場で使いやすい仕事車を比較【車両-001】

04_車両系
当サイトにはアフィリエイト広告(楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazon等)を利用した商品紹介が含まれます。
特定の商品を購入・申込みされた場合、当サイトに報酬が発生する仕組みです。詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。

こんにちは、信州どぼくまです。
現場での仕事車は、まさに“手の届く相棒”。資材の運搬、電動工具の収納、休憩用品の積載など、現場作業の8割は車に頼っているといっても過言ではありません。

私自身、これまでに軽トラや「ホンダ バモス」「ダイハツ アトレーワゴン」「スズキ エブリィワゴン」「ダイハツ ハイゼットカーゴ」など、いろいろな軽バンを乗り継いできました。
そして現在は、「ハイエース(5型ディーゼル)」と「ハイゼットカーゴ」の2台体制に落ち着いています。

今回は、軽バンとハイエースの実体験をもとに、現場での使い勝手や選び方のポイントをお話しします。


軽バンのメリット

  • 資材や工具が一通り載る荷室の広さがある割に、税金や維持費が安く済む
  • 狭い現場や住宅街など、小回りの利く現場に強い
  • キャブオーバー構造による広い荷室スペース
  • 一人親方や小規模現場でのフットワークに最適
  • 駐車スペースが限られた現場でも対応可能

→ ハイゼットカーゴは「使い勝手」と「コスパ」のバランスが抜群。


ハイエースのメリット

  • 長尺物や大型工具、複数人分の資材もしっかり載せられる
  • 現場から現場への長距離移動でも疲れにくい快適さ
  • カスタムパーツが豊富で、仕事用に自分好みに仕上げやすい
  • リセールバリューが高く、資産としても価値がある
  • 他の建設業の人とも「ハイエース談義」で盛り上がることが多い

→ 「積める」「走れる」「見せられる」三拍子そろった万能車。


私のスタイルは「ハイエース+軽バン」2台体制

  • ハイゼットカーゴ → 近場の現場確認や軽作業用。小回りが利くので1人現場で重宝。
    駐車スペースが限られていたり、荷物が少ない現場ではハイエースから必要分だけ移して使用。
  • ハイエース → 資材運搬や大型工具の搬入、遠方現場での作業拠点。
    後部座席にも大量の荷物を載せ、「現場で困らないようフル装備」が基本。

→ 「仕事の内容によって使い分ける」ことで、効率も安全性もアップ。お互いの弱点を補える体制です。


まとめ|現場のスタイルに合った“最適解”を見つけよう

  • 軽バンは「コスト」「機動力」「取り回しのしやすさ」で優位
  • ハイエースは「積載力」「快適性」「資産価値」で抜群のパフォーマンス
  • 選び方の基準は「どんな現場で」「何を積み」「どれくらい走るか」

今後は、ハイエースや軽バンそれぞれのカスタム例や、実際の収納術についても記事化していく予定です。お楽しみに。

コメント