グラインダーはコードレスで小回り抜群|HiKOKI 14.4V&36V使用レビュー【工具-009】

03_工具系
当サイトにはアフィリエイト広告(楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazon等)を利用した商品紹介が含まれます。
特定の商品を購入・申込みされた場合、当サイトに報酬が発生する仕組みです。詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。

こんにちは、信州どぼくまです。
今回は現場の切断・研削作業に欠かせない「グラインダー(ディスクグラインダー)」について、HiKOKIの14.4V・36V両方を使っている現場目線からご紹介します。


グラインダーとは?

グラインダーは、鉄筋・単管・鋼材・コンクリートなどの切断や研磨、バリ取りなどに幅広く使える電動工具です。
とくに建設・土木現場では、「ちょっと削る・ちょっと切る」の作業で使用頻度はかなり高めです。


私の使用モデル(HiKOKIユーザー)

  • 14.4Vモデル(コードレス)
  • 36Vモデル(マルチボルト)

もともとは14.4Vを使っていましたが、調子が悪くなったために36Vを追加購入。
結果的に、バッテリー不良が原因だっただけで、今では2台持ち体制になっています。
使い分けにこだわりはなく、現場によって「すぐに使える方」を手に取る形で運用しています。

36Vモデル

14.4Vモデル


コードレスのメリットは大きい

  • 発電機不要ですぐ使える
  • 山奥や高所など、電源が取れない場所でも作業可能
  • コードが絡まないので取り回しがスムーズ
  • 小規模な鉄筋切断やバリ取りに最適

コードレス化のおかげで、機動力が格段にアップしました。


安全面の注意点

グラインダーは便利な反面、使用には十分な注意が必要です。
以前、講習会で「保護メガネなしで鉄筋を切って火花が目に入りヤケドした」という事例を聞いてからは、私自身もPPE(個人用保護具)の徹底を意識するようになりました。

✅ 必須の安全装備

  • 保護メガネ(できればゴーグル型)
  • 革手袋(すべり防止・破損防止)
  • 長袖作業服(火花よけ)
  • 作業前のディスクチェック(ひび割れ・ゆるみ等)

現場目線でのちょい技

・予備バッテリーが1本あると安心

・1台にカッター、もう1台に研磨ディスクをセットして効率アップ

・切断用の刃で研磨作業はしない

・ディスクの選び方で用途が大きく変わるため、鉄用・コンクリ用は分けて準備

グラインダー用のいい箱があったのでこちらに収納


まとめ|1台あると便利、2台あるともっと便利

グラインダーは使用頻度が高いからこそ、コードレスで手軽に使える環境を作ることが重要です。
HiKOKIのバッテリーラインで統一していれば、他の工具とバッテリーを共用できるのも大きなメリット。
安全第一で無理のない使い方を心がけながら、今後は用途別ディスクの選び方や現場のカスタム収納術も紹介していけたらと思います。

コメント