リンクから商品をご購入いただくと、サイト運営の応援につながります(購入者さまのご負担は一切ありません)。
サーバー代や記事作成の励みに活用させていただきますので、ご理解いただけると嬉しいです。
詳細は 免責事項・利用規約・広告ポリシー をご確認ください。
こんにちは、信州どぼくまです。
今回は、私のハイエース荷台カスタムで【車両-004】ハイエース荷台カスタムの現場仕様|UIビークル製スライドレールの導入理由と使い勝手 後に実際に起きたトラブル体験と、その後に導入した「職人棚」のレビューをお伝えします。
これから荷台カスタムを考えている方の参考になれば幸いです。

積みすぎて崩壊…ベッドキットが ガキッ!
私の荷台構成は、スライドフロアをベースにベッドキット+合板+縞板という形で約3年間運用していました。
強度もそこそこあり、積載もスムーズでかなり気に入っていたのですが──ある日、事件は起きました。
走行中、突然
「ガチャガチャ…パキッ、ガキン!!」
会社に到着して確認すると、ベッドキットが根元から折れて崩壊していました。
◆ 原因は明確…完全に積みすぎ
- 上段に工具箱、部材、現場資材を過積載
- ベッドキットはそもそもその荷重を想定していない
- 「少しくらい大丈夫だろう」という慢心
忙しい現場帰りの積載習慣が招いた結果でした。
次なる選択:イルサの職人棚を導入!
崩壊事件で痛感したのは、**「強度のある収納棚が必要」**ということ。
検討の結果、イルサロット製 “親方三人工セット” を導入しました。
購入前に気になったのは、
「UIビークルのスライドフロアキットと併用できるか?」という点。
メーカーには問い合わせましたが、明確な保証はなし。
構造を見て併用可能と自己判断し、思い切って購入しました(安い買い物ではないので慎重に…)。
イルサロット“親方三人工セット”の特徴
結果的に、UIビークルとの併用は問題なく可能でした。
- 組み立て式で、自分で取り付け可能
- スチール製で強度が段違い
- 棚の高さ調整が自在
- 説明書を見ながら1人で取り付けできるシンプル構造
取り付けには時間がかかりましたが、構造が分かりやすく迷うことはありませんでした。

スライドレールに置いているいつもの荷物で高さを決めました。
将来的に溶接もできる発電機を置いて現場まで行くかもですので高さは余裕をもって

今後は「積み方」と「補強」で勝負
どんなに丈夫な棚でも、過積載すれば壊れます。
今後は以下を意識して運用します。
- 用途別に分類して積載
- 必要に応じて資材屋で補強バーを購入しカスタム
- 上段には軽量物を優先配置
まとめ|失敗から学ぶ荷台づくり
荷台カスタムは、実際に使ってみて初めてわかる課題が多いです。
今回の崩壊は痛い経験でしたが、結果的により実用的な収納へ進化するきっかけになりました。
自作ラックも悪くはありませんが、
- 荷台でガタつく音
- 固定の甘さ
が気になるなら、やはり専用品の安心感は大きいです。
イルサロットの職人棚は、現場監督や職人の方にこそおすすめできるアイテムだと感じています。
これからも、自分なりのカスタムと改善を続けながら、現場仕様のハイエースを育てていきたいと思います。
次の記事の紹介と、関連リンクです。
【車両-006】※リンク予定 ハイエースにレカロシートを導入|腰痛対策と快適性アップにおすすめのカスタム
【車両-004】ハイエース荷台カスタムの現場仕様|UIビークル製スライドレールの導入理由と使い勝手
【車両-002】ハイエースの便利カスタムパーツ10選|現場目線で厳選
コメント